■ツーリズムおおいた平成17年度通常総会が行われました
(2005.6.27 於:立命館アジア太平洋大学) |
ツーリズムおおいたの総会があり、
新会員となったNPO観光コアラも出席してきました。
会場は、立命館アジア太平洋大学(APU)。
空と緑とキャンパスがとてもキレイな日に来れてラッキー!
高速道路からAPUを何度も眺めているけど出掛けるのは初めてな私。どの道がAPUに通じているのか知らない。
代表理事と一緒だからたどり着けた。
さっさと前を歩いて会場へ向かう尾野さん。(待ってよぉ〜)
|
|
|
|
さて、総会が始まりました。
桑野会長の「観光振興に加え、新たに調査研究を行うツーリズムおおいた。2つの柱である事業をみなさんと共に頑張りましょう」との挨拶で始まった。
|
|
大分県内のツーリズム功労者5団体(鶴崎おどり保存会、豊の国宇佐市塾、ふぐの郷臼杵、別府外国人観光案内所、別宮八幡社)の表彰が行わました。
こちらはE2予約システムでお世話になっている「ふぐの郷臼杵」の山田屋のご主人。
|
|
続いて、旧大分県観光協会の小野会長へ20余年大分の観光振興に貢献されたことへの感謝の意を表し、広瀬県知事より感謝状が贈られました。
|
|
広瀬知事からは、「輝く地域があってこそ観光が発展する。民間主導となって新しい大分県観光振興を行って欲しい。現場の声を多く反映できるツーリズムおおいたであって欲しい」とのメッセージが寄せられました。
|
|
祝電披露の後 議事に入り、新会員の紹介 議案について満場一致で議決され無事に総会が終了しました。 |
|
|
 |
総会の後、お二人の講演がありました。
九州観光推進機構 事業本部長 村山氏
演題は「九州観光戦略」。九州が一体となって取り組むべき施策について講演がありました。
|
|
立命館アジア太平洋大学 副学長 林氏
演題「APUとツーリズム」。来年度のAPUの取り組みから、11月に行われる世界観光学生サミットの案内がありました。
NPO観光コアラとしては出掛けたい事業です。
|
|
|
 |
総会の最後に、桑野会長から「ツーリズムおおいたの体制について」など紹介があり、本日リニューアルしたツーリズムおおいたのHP紹介が行われました。
大分県の情報発信の要のページとなるよう私たちも情報発信を頑張ります! |
|
 |
総会の後APUの学生食堂で(株)別府ステーション・センター川野社長と一緒に昼食をしました。
とても懐かしい学食の雰囲気に浸り、ちょっと若返った気がする私でした。
|
|
2005.6.27
by Kazuko Hirano |