●温たま君が設置されている場所はこちら |
 |
総合観光案内所
別府及びその周辺へ観光にこられた外国人観光客(主に個人旅行者)に観光情報をお知らせしています。
【営業時間】8:30〜17:30
所在地:大分県別府市駅前町12−13 / TEL:0977-24-2838 |
 |
べっぷ駅市場
別府市民の台所。駅市場。山盛りのおそうざい、関アジのお寿司等、何でも揃います。
所在地:大分県別府市中央町 / TEL:0977-24-2838 |
 |
ほっとストリートやよい
別府の中心商店街のひとつで、天狗をシンボルにした商店街のイメージづくりをしている。近くには梅園温泉(泉質:重炭酸土類泉)がある。
所在地:大分県別府市北浜1−3−4 / TEL:0977-26-3355 |
 |
駅前高等温泉
駅前通りに面した英国の民家調のレトロな建物の温泉です。炭酸泉の「並湯」(100円)は午前6時45分〜午後10時45分までの間楽しめます。
所在地:大分県別府市駅前町13−14 / TEL:0977-21-0541 |
 |
別府国際交流プラザ
外国人観光客のための観光案内所。別府市と別府周辺の観光案内を主とし、英語での対応ができるスタッフがそろっている。2階は国際交流サロンとなっており、会議やミーティングに使用することができる。(要予約)
所在地:大分県別府市北浜1-3-15 / TEL:0977-23-1119 |
 |
竹瓦温泉
明治12年(1879年)創設されましたが、当初建築されたものは竹屋根葺きの浴場でその後改築されたものが瓦葺きであったため、竹瓦温泉の名称がついたと伝えられています。
所在地:大分県別府市元町16−23 / TEL:0977-23-1585 |
 |
中浜地蔵尊
今から約1500年前に敏達(びたつ)天皇の勅令により、日羅法師が作った地蔵尊。約500年前に別府湾にあった瓜生(うりゅう)島が海に沈み、その避難民がこの周辺に移り住み、被害者を奉ったことから、水害を鎮める神社として、大切にされています。
所在地:大分県別府市千代町3丁目 / TEL:0977-23-1119 |
 |
レンガホール
旧別府郵便局電話事務室として昭和3年に建築された。設計は逓信省の建築家吉田鉄郎。イタリー製のレンガタイルを貼ったモダンな建物。吉田作品は全国に20件残存しており、別府にはレンガホールと中央公民館の2件がある。
所在地:大分県別府市末広町1-3 / TEL:0977-26-3355 |
 |
分福乃湯
別府北浜公園横の花菱ホテル前にある分福乃湯は足湯と手湯が無料で利用できます。
所在地:大分県別府市北浜2丁目14−29 / TEL:0977-23-1119 |
 |
トキハ別府店
「ふるさとへの奉仕と貢献」を理念に地域に根付いた百貨店。イベントや催し物も行われています。7階にあるレストラン街のフロアは営業時間11:00〜22:00です。(1階から7・8階直行のシースルーエレベーターをご利用下さい)
【駐車場料金】昼間(9:00〜20:00) 1時間毎 200円
夜間(20:00〜翌朝9:00) 1時間毎 100円
所在地:大分県別府市北浜2丁目9−1 / TEL:0977-23-1111
|
 |
亀の井バス(株) 定期観光バスセンター
別府駅から歩いて10分、10号線沿いにあります。地獄めぐりやうみたまごへのツアーバスの他、由布院、くじゅう、臼杵、宇佐・耶馬溪へのバスも出ています。
所在地:大分県別府市北浜2丁目10−4 / TEL:0977-23-5170 |
 |
海門寺公園
海門寺温泉に隣接した海門寺公園には樹齢100年以上と言われるクスノキがあり、その木陰を求めて朝早くから夕暮れまで将棋を打つ人が集まり、お風呂上がりの人も一緒になって昔と変わらずのどかな時間を過ごしています。
所在地:大分県別府市北浜2丁目2−5 / TEL:0977-24-2838 |
 |
別府国際観光港
国道10号線沿いにある別府の海の玄関口。大阪行きのフェリー発着場として知られる。敷地内はイベントなどにも利用される。
所在地:大分県別府市汐見町9−1 / TEL:0977-22-1311 |