百聞一見先頭ページhelpへ 03年3月以降トップ100/最近一ヶ月トップ100/最近一週間トップ100 |
発言:0857![]() タイトル:美しい景観大分シンポジウム「景観・観光まちづくりと日本風景街道」 ![]() |
このまま![]() 会員として ![]() 会員として ![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
入口にはしっかり看板が! 良かった、場所をちゃんと確認していなかったのです…。 |
受付には続々と参加者が集まり始めていました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
会場に入るとすでにたくさんの人が!少し早めに着いていたのですが出遅れたようです…。 |
シンポジウムの発表者やパネリストの方たちも席に着いて揃ったようです。 |
美しい景観を創る会の紹介の後、挨拶があり、シンポジウムのスタートです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲国際観光施設協会会長
村尾さん 所属する美しい景観を創る会の活動内容や趣旨、会員などを紹介。 また、美しい景観を創る会のホームページ内にある、「悪い景観100選」の紹介などもありました。 間もなく出版される予定の異分野連携セミナーの本などの紹介もありました。 |
▲こちらは末成さんの資料のスライド 九重の美しい湿原の写真が冒頭で使われていました。あそ・くじゅう・やまなみのシーニック・バイウェイについてや、くじゅう山系ワイズユースの取り組みなどの報告もありました。 大分県としても、重要な地域資源(景観)を磨き、住んでよし来ても楽しいおおいたづくりをしていきたいとのことでした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲九重飯田高原観光協会事務局長
久恒さん シーニック・バイウェイについてや、九重飯田高原観光協会が目指す自然にやさしい取り組みなどを紹介してくれました。 点と点をつなぎながら、活動を広げ、世界に誇れるものにしていきたいとのことでした。 |
▲NPO法人うすき竹宵
高橋さん 元気を失ってしまった臼杵市を、なんとか活性化させたいと10年ほど前にはじめた竹宵。 その取り組みが、臼杵以外のボランティアの人たちを巻き込んでどんどん広がり、ついには臼杵市民の気持ちを変え、自分たちの町に誇りと自信を持たせるようになったという報告。 (第10回の竹宵のレポートはこちら>>第10回うすき竹宵まつり 〜心が癒されました〜) |
竹宵は年に一度臼杵に戻ってくる、般若姫の御霊をお迎えするという設定で行われていますが、今では臼杵市民にとってお盆のようなもので、祖先を迎えるような気持ちになっているとのこと。 また、「なごり雪」 に続き、今年も「22歳の別れ」の撮影が行われた事などを報告してくれました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲大分大学工学部助手
姫野さん |
カメラを持って会場内を歩き回っていると、別府の後藤幸彦さんを発見! YUKIさんの他にも別府八湯・竹瓦倶楽部の代表世話人河村さんなど、別府の町づくりに携わるたくさんの方たちにお会いしました。 (YUKIさん、先日はロールケーキをありがとうございました!またお待ちしています!>>関連レポートはこちら) |
||
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
シンポジウムの後半からは「美しい景観と観光まちづくりの未来」というテーマでパネルディスカッションがありました。パネリストは、美しい景観を創る会のメンバーであり(社)建設コンサルタンツ協会会長の石井さん、由布院玉の湯の社長であり、社団法人ツーリズムおおいたの桑野会長、東京大学名誉教授の中村さん。 |
パネルディスカッションのコディネイターは都市ジャーナリストの森野さん。 パネルディスカッションではシーニック・バイウェイの候補になっている、大分を代表する美しい道「やまなみハイウェイ」を中心に意見交換がされていました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
壇上のパネリストだけでなく、会場にいる活動報告をされた方たちや、引き合いに出された地域の関係者の方たちも交えて、パネルディスカションは盛り上がりました。 |
「美しい雄大な自然がある大分だからこそ、県庁所在地である大分市にがんばってほしい。その為には駅南の開発に期待している」 「観光はその土地の雰囲気を楽しむことが重要。一流の観光地には雰囲気がある。その雰囲気を保全・再生することでサービスや売買は付随してくるのではないか。長期的に文化・雰囲気を作っていけば、自然にそこからビジネスが生まれてくる」 「地元の人は誇りで動く。訪れる人、地元の人が時間をかけて仲間を作っていくことが大切ではないか」 などといった意見がありました。 |
最後に、美しい景観を創る会の石井さんより、 「子孫の為に、美しい自然と歴史を生かすこと。今生きている私たちのなかで合意ができなければいけない」 という言葉でシンポジウムは終了しました。 地元大分にはまだまだ私の知らない美しい道や景色がたくさんある。それをどうやって守り、次の世代へ伝えていくか。課題はたくさんありますが、地元を愛する気持ちと誇りを持ち、臼杵の高橋さんが言われたように仲間を増やし、それがいつか実になっていくよう、何か協力できればと考えさせられたシンポジウムでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
001 | (COA22080/三宮直子/) | 2006/11/30 11:05 | 参照:6040回 | |
タイトル: 知らなかった!! | ||||
「悪い景観100選」というのもあるんだねぇ!! 興味深々でホームページを見てみたら、 交差点の巨大看板とか、空を覆うほどの数の電線とか、 普段よく目にする景色がたくさんあって、 すごく身近な取組みなんだなぁって思いました。 |