本ページへのリンクはこのURLで:
http://www2.coara.or.jp/cgi-bin/demo/read2.pl/02/110030/242
第二会議場/
会館内の、会議室名
[
A100B30/カフェコアラ4/cafe4
]
会議室の中です
百聞一見先頭ページ
helpへ
03年3月以降トップ100
/
最近一ヶ月トップ100
/
最近一週間トップ100
発言:0242
(COA22094/Kumi Morita/morimori) 2011/09/26 12:24 1418回
Tweet
タイトル:
2011年9月24日 大分学研究会「第2回例会」開催
このまま
会員として
会員として
2011年9月24日 大分学研究会「第2回例会」開催
■2011年9月24日 大分学研究会「第2回例会」開催
平成23年9月24日(土)、
大分学研究会
の第2回例会が
大分県立図書館
1階の第2・3研修室で開催されました。
今回のテーマは
「自慢上手になるために−WEB サイト『パノラマ風景写真で観光する大分県』を例に、おおいた情報をいかに発信するかを考える」
です。司会は事務局長の楢本さん。
例会の冒頭、
竹田市
の首藤市長より、10月23日(日)に竹田市で開催する「おでかけ例会」のご案内がありました。サンチャゴの鐘のお話はとても興味深かったです。
『パノラマ風景写真で観光する大分県』
を例に、志賀さんから基調発表がありました。
凧を使った空撮の方法を動画などを使って楽しく発表して下さいました。これまでに壊れてしまったカメラの数には驚きです。
基調発表の後は会員からの関連発表。
元日本銀行大分支店長だった植村さんは東京からの参加。「大分学in東京」について「大分学in 東京を通じた情報発信について」というタイトルで発表して下さいました。
北川さんからは「勝海舟・坂本竜馬を通じた情報発信について」という発表。10月1(土)・2日(日)にかんたん港園で開催の
「龍馬の夢をのせて・・・帆船『観光丸』と長崎・大分かんたん港園食堂」
もご紹介して下さいました。
私、
コアラ
の森田も「インターネットを通じた情報発信について」というタイトルでスライドを使って関連発表をさせていただきました。
基調発表、関連発表に関する意見交換の後、会長である辻野先生より総括がありました。
大分学研究会の例会に参加するたびに、大分に住んでいるのにまだまだ知らない大分の魅力がたくさんある事に気付かされてばかりです。
今ある観光資産だけでなく、育まれてきた歴史、そして大分を愛するたくさんの人たちの思いに触れて、もっともっと素敵な大分を県外の人に自慢していけたらと思った例会でした。
大分学研究会
の例会は奇数月の第4土曜日午後2時に開催です。
次回第3回の前に10月23日(日)に竹田市で「おでかけ例会」開催予定です。ご興味のある方は
大分学研究会
のサイトをご確認ください。
2011.09.26 reported by Kumi Morita
尾野徹の百聞一見連係ブログも読んでね
この百聞一見システムは、
カーボン・オフセット・サーバー
で運転しています。
[画面最上段を表示]
デモID参照URL:
http://www2.coara.or.jp/cgi-bin/demo/read2.pl/02/110030/242
ハイパーコアラ coara-VI info@fat.coara.or.jp
百聞一見システムについて
百聞一見先頭ページ
[read2.conf]