本ページへのリンクはこのURLで:
http://www2.coara.or.jp/cgi-bin/demo/read2.pl/02/110020/975
第二会議場/
会館内の、会議室名
[
A100B20/カフェコアラ3/cafe3
]
会議室の中です
百聞一見先頭ページ
helpへ
03年3月以降トップ100
/
最近一ヶ月トップ100
/
最近一週間トップ100
発言:0975
(
COA22080/三宮直子/
)
2007/03/28 18:33
1552回
Tweet
タイトル:
平成19年3月27日 道守大分会議総会
このまま
会員として
会員として
道守大分会議総会
H19年3月27日(火)、大分市コンパルホールで『
大分道守会議
総会』が開催されました。
“道守(みちもり)”とは、「道」を通してさまざまな活動をする人々の総称です。写真上は、年4回発行の広報誌「道守通信」。
道守大分会議
世話人の
平田さん
(
イオン九州潟Wャスコパークプレイス大分店
)
NPO観光コアラ
からは三宮が出席。
総会開始は15:00から。
道守大分会議の
代表世話人・
桑野和泉
氏は、「きょうは平成19年はじめての総会です。今年は平成18年度以上に皆さんとご一緒に活動できるのではないかと思っております!」と挨拶。
つづいて、
国土交通省大分所長
西尾崇
氏の挨拶。この日はあいにくの雨天でしたが、西尾所長の明るい人柄に会場も明るく和みます。
挨拶の後は、道守九州会議報告。
事務局長の
木ノ下結理
さん(左)よりスクリーンを使っての会議報告。
木ノ下さんは、親しみやすい若い事務局長さんです。
報告では、
「九州会議交流会2006」
の九州各県参加者状況の発表もあり、「大分県はなかなかの頑張りだった!」とのこと。
次の意見交換会では、会員からのさまざまな活動が発表され、私たち
NPO観光コアラ
は、
「別府温泉まちナビ(H18年 国土交通省事業)」
を報告しました。
また、緑の保護・保全・育成の活動をしている
NPO法人アイラブ グリーン大分
の方は、「みどりを守るうえで提案したいこと、それは子供たちに木の名前を覚えてほしいということ。名前を覚えれば木を大事にする気持ちも自然に生まれるはずです」と語りとても印象に残りました。
こちらは、月刊
シティ情報おおいた4月号掲載の「おおいた道守人」でも紹介された、
マイツリー会員の倉堀さん
。別大国道にマイツリー(自分の木)を植える体験をとおして、道守の活動を行なっているそうです。倉堀さんは、「今後もっと道守会員と情報のつながりがほしい」と意見。
こ
れを受け、 副代表世話人・大分高専の
亀野教授
は、「三年目をむかえた道守会議。これからはそれぞれ団体の活動予定を共有し、他の団体と横の繋がりをもっていきましょう。」とまとめ、参加者へ強くうったえていました。
2時間の総会の後は交流会。今日はみんなでお茶で乾杯です♪
大分道守は、「道守」をより多くの方に知ってもらおうと、平成19年度は広報活動にも積極的に取り組んでいきます。皆さんどうぞ今後の活動に注目してくださいね!
2007.03.27 reported by :naoco sannomiya
.
尾野徹の百聞一見連係ブログも読んでね
この百聞一見システムは、
カーボン・オフセット・サーバー
で運転しています。
[画面最上段を表示]
デモID参照URL:
http://www2.coara.or.jp/cgi-bin/demo/read2.pl/02/110020/975
ハイパーコアラ coara-VI info@fat.coara.or.jp
百聞一見システムについて
百聞一見先頭ページ
[read2.conf]