「小沢指示デモ」が熱いんですね、ネットの威力そのもの!? 紺屋の白袴、っていうか、僕は大人になって大部分をインターネットそのもので生きてきた感があるんですが、知らないことが多くて苦しむ(?)毎日です。 で、インターネットでなく週刊誌見て「小沢指示デモ」のことを知り、ネット検索・・・なんと、凄いですね。 ○小沢さんをクロにしたがる検察や検察審査会を批判する。 ○マスコミが小沢=悪のイメージで偏向報道することにも批判。 そういったことを、市民デモとしてあちこちで行っているようですね。 ツイッターで呼びかけて、10月24日の東京で行われたデモは、最初は350人程度だったのが、行進途中で参加者が膨らみ、最終的には1,000人になったとか。 その様子が動画で以下に紹介。 http://www.apfnews.com/whatsnew/2010/10/apf_sp_1000.html その動きが、大阪(動画あり。800人)や名古屋、福岡、全国に拡大中。 福岡では11月25日に事前申込み10数名だったけど、結果110名を超えた、とか。 東京も福岡も、街ゆく市民から好意的であった、と、書かれてて、ふーん、みんなもしかして同じ感触で小沢さんへのマスコミ報道を見てるのかもしれません、と、感じさせます。 それとか、「陸山会」に入会する人が急増中らしいし。http://bit.ly/9295mD で、なんといっても、そういった市民デモが起こっていることをマスコミが報道しないことにも???が寄せられているようです。(もっと他の小さなデモが報道されるのに、という論調) 確かに、これらはネットからのクチコミで起こっていて、ある意味、韓国やアメリカで起こった政治へのネット市民参加〜政権を揺るがしたり、大統領を誕生させたりする、実際行動を起こすまでのネット運動に近づいているのかも。 それを、「やっと日本も国民が目覚め始めた」と書いているところもあります。 (ネットの政治活動に目覚め、かつ、今の日本の政治をなんとかしたいと目覚める二つの意味があるのかな?) 書き込みを見ていると、単なる、検察や検察審査会、マスコミのあり方を批判するだけでなく、 ○現在の日本政治に危機意識を持ち、本当にビジョンやポリシーを持ち、その日本を変えるだけの力量を持つ政治家として小沢さんを支持する。 というところもあるようです。 (僕の周辺では、苦労している人や、縁の下の力持ち的に責任感ある行動者ほど小沢さんを支持している風潮を感じます。しかし、そういう人達は表ではほとんどそういうことを公言しないで生きてきた感じ。公言しないから生きてこれた?) なんて感じてしまい、こりゃもっと週刊誌にも目を配ろう、いや、ネットそのものをよく見ておこう、と思った土曜の朝でした。 |